埋蔵文化財セミナー・講演会資料
 
 

回数 開催日 テ ー マ 発 表 者 内    容 会  場 資料
PDF
第100回 2004年8月22日 日本都城制の源流を探る
-前期難波宮と中国都城制-
中尾芳治 日本都城制の源流を探る
  -前期難波宮と中国都城制-
向日市民会館
伊賀高弘 今年の小さな展覧会の見どころ
第101回 2005年2月20日 京都三都物語
-恭仁宮・長岡京・平安京-
山田邦和 記念講演:日本古代都城研究の展望 長岡京市立中央公民館市民ホール
奈良康正 恭仁宮の調査成果について
中島信親 長岡京の調査成果について
石井清司 長岡京の調査成果について
網 伸也 平安京の調査成果について
第102回 2005年8月6日 『王』出現前夜の京都
-弥生社会の実像に迫る-
中川和哉 弥生時代の生活 京都社会福祉会館
福島孝行 弥生時代の墓制
森岡秀人 京都の弥生文化
第103回 2006年2月25日 京都・古代の最新情報
-奈良・平安時代の山城・丹波-
奈良康正 恭仁宮跡の調査 宇治市生涯学習センター
浜中邦弘 藤原摂関家と宇治の成立
石崎善久 池尻遺跡と丹波国府
第104回 2006年6月24日 丹後地域の弥生墳墓 石尾政信 難波野遺跡の方形貼石墓 京丹後市峰山町総合福祉センター コミュニティーホール
加藤晴彦 日吉ヶ丘遺跡の貼石墓
岡林峰夫 赤坂今井墳丘墓の調査
石井清司 丹後の弥生墳墓について
第105回 2006年8月26日 平成16・17年度京都府内発掘調査成果から 柴 暁彦 京田辺市 薪遺跡の調査 向日市民会館
第1会議室
筒井崇史 木津町 内田山古墳群の調査
林 亨 大山崎瓦窯跡の調査
第106回 2007年3月10日 南山城の寺院・都城 奈良康正 加茂町 恭仁宮跡の調査 山城町総合文化センター アスピアやましろ グリーンホール
伊野近富 笠置町 史跡名勝笠置山の調査
茨木敏仁 井手町 井手寺跡の調査
中島 正 山城町 高麗寺跡の調査
第107回 2007年7月1日 丹波の後期古墳 細川康晴 丹波からみた古墳時代後期 南丹市八木公民館
辻健二郎 南丹市の古墳の調査
中川和哉 南丹市 城谷口古墳群の調査
第108回 2007年8月18日 平成18年度京都府内発掘調査成果
-第23回小さな展覧会展示遺跡紹介-
引原茂治 古代時代の水辺のマツリ
   -宮津市 難波野遺跡-
向日市民会館
第1会議室
竹原一彦 埴輪と古墳のマツリ
  -木津川市 内田山B8号墳-
筒井崇史 八角形墳と銀装の大刀
  -亀岡市 国分古墳群-
田代 弘 小さな展覧会の見どころ
(展示品案内)
第109回 2008年2月24日 都城と瓦
-古代宮都の調査と瓦-
奈良康正 恭仁宮の構造
  -大極殿院の調査を中心として-
京都市生涯学習総合センター
京都アスニー
第8研修室
長谷川達 長岡京跡南西部
  -近年の調査成果から-
西森正晃 平安京の饗宴施設
  -京都市 豊楽院の調査-
第110回 2008年6月28日 保津川東岸の古代亀岡
-国営農地再編整備事業における発掘調査成果-
小池 寛 保津川東岸の発掘調査 亀岡市民ホール
藤井 整 弥生時代の成果
中澤 勝 古墳時代の成果
石崎善久 歴史時代の成果
第111回 2008年8月9日 遺跡とイラスト 上原真人 近年の発掘調査成果から 向日市民会館
第1会議室
早川和子
上原真人
対談「遺跡とイラスト」
松尾史子 「小さな展覧会」のみどころ
第112回 2009年2月28日 天平の貴族と万葉木簡 藤井 整 恭仁宮跡の調査
  -朝堂院の調査を中心として-
木津川市中央交流会館
いずみホール
伊野近富 馬場南遺跡での法要と万葉木簡
中島 正 馬場南遺跡の礎石建物
  -天平寺院の一様相-
第113回 2009年6月13日 京都府南部の縄文集落
-乙訓地域における縄文遺跡の発掘調査を中心として-
岩松 保 長岡京市伊賀寺遺跡出土の火葬墓の調査 長岡京市立中央公民館3階
市民ホール
岩崎 誠 長岡京市における縄文集落の調査
泉 拓良 縄文社会の実像
第114回 2009年8月15日 木津川市馬場南遺跡が語るもの
  -神雄寺と万葉歌木簡-
上田正昭 特別講演「木津川市馬場南遺跡が語るもの
  -神雄寺と万葉歌木簡-
向日市民会館
ホール
上田正昭
井上満郎
上原真人
上野 誠
伊野近富
シンポジウム
  「木津川市馬場南遺跡が語るもの」
第115回 2010年2月20日

古代の宮の構造と瓦生産
   -最新の調査成果から-

藤井 整 恭仁宮跡の構造-朝集殿院の調査を中心として- 京都社会福祉会館
國下多美樹 長岡宮内裏の構造-近年の調査成果から-
古関正浩 乙訓郡大山崎町 史跡大山崎瓦窯跡の調査
竹原一彦 木津川市 鹿背山瓦窯跡の調査
第116回 2010年7月3日 京都の後期古墳 三好博喜

未盗掘の石室の調査―久田山古墳群B支群の調査から―

八幡市立生涯学習センター ふれあいホール
引原茂治 古墳時代後期の一大墓地の調査―女谷・荒坂横穴群の調査から―
筒井崇史 京都の後期群集墳
2010年9月4日 設立30周年記念講演会
  『天平浪漫紀行・京都』
上田正昭 記念講演
「聖武天皇と天平文化」
向日市民会館 ホール
菱田哲郎 基調講演
「天平の寺とものづくり」
松尾史子 基調報告
「天平浪漫紀行・山城」
筒井崇史 「天平浪漫紀行・丹波~丹後」
第117回 2011年3月5日 山城地域の調査成果
   -都の造営とその後-
藤井 整 恭仁宮跡の調査成果
  -大極殿院と朝堂院を中心に-
長岡京市産業文化会館 大会議室
山本輝雄 長岡京と古墳
  -都造りと古墳の扱いについて-
岡﨑研一 平安時代後期の居館の調査
  -長岡京市下海印寺遺跡の調査-
第118回 2011年6月5日 丹後地域の調査成果
  -近年話題をあつめた遺跡から-
河森一浩 宮津市成相寺旧境内の調査
-古代・中世古代の山岳寺院の分布調査とその展望-
宮津市みやづ歴史の館
文化ホール
辻本和美 京丹後市大内北古墳群の調査
-古墳時代の特色ある埋葬施設-
伊野近富 舞鶴市中山城跡の調査
-戦国期の山城の防御施設と宴の場-
第119回 2011年8月20日 近年の発掘調査成果速報
-第26回小さな展覧会展示遺跡から-
筒井崇史 木津川市上狛北遺跡の発掘調査 向日市民会館
松崎俊郎 長岡宮跡第481次の発掘調査
小池 寛 重要文化財建造物保存修理事業に伴う発掘調査
第120回 2012年2月18日 山城地域の調査成果
 -古代の都とその周辺-
岩松 保
増田孝彦
長岡京跡松田遺跡等
 (第二外環関係)の調査
木津川市中央交流会館
 いずみホール
永澤拓志 恭仁宮関連遺跡ほかの調査
藤井 整 恭仁宮跡の調査
第121回 2012年6月30日 発掘された南丹波地域の歴史
 -近年の発掘調査から-
高野陽子 古代・中世の土地開発
-室橋遺跡・野条遺跡ほかの調査から-
南丹市園部公民館
 大研修室
引原茂治
加藤雅士
戦国時代の城から江戸時代の城へ
-三ノ宮東城跡・園部城跡ほかの調査から-
辻健二郎 南丹市内の城館跡
-小山館跡ほかの調査から-
第122回 2012年8月25日 近年の発掘調査成果速報
-第27回小さな展覧会展示遺跡から-
小宮 睦
引原茂治
国宝清水寺本堂ほか8棟保存修理工事に伴う清水寺境内の発掘調査 向日市民会館
梅本康広 向日市長岡宮跡の発掘調査
大髙義寛
松尾史子
第27回小さな展覧会展示遺跡ダイジェスト
第123回 2013年3月2日 恭仁宮跡ほか最新の発掘調査及び研究成果に迫る
    -宮の造営、寺院・河川の整備-
藤井 整 恭仁宮の造営-恭仁宮跡の発掘調査から- 大山崎ふるさとセンター
古閑正浩 長岡京造営と寺院の整備-最新の調査研究の成果から-
小池 寛
中川和哉
桂川の整備と治水事業
-山崎津跡及び木津川河床遺跡の発掘調査から-
第124回 2013年5月25日 今明かされる古代寺院
美濃山廃寺の姿
筒井崇史 美濃山廃寺の発掘調査から古代寺院を解明 八幡市文化センター
小ホール
引原茂治 美濃山瓦窯跡の成立と展開
小森俊寛 美濃山廃寺の歴史的位置づけ
第125回 2013年8月24日 関白・夢のあと ~秀吉の京~ 岩松 保 聚楽第跡の調査 向日市民会館
鋤柄俊夫 聚楽第にみる秀吉の城造りと町造り
第126回 2014年3月8日 速報!京都発掘
恭仁宮・長岡京・平安京外縁
中居和志 恭仁宮の構造を探る-最新の発掘調査から- 長岡京市産業文化会館
木村泰彦 長岡京内の漆工房の調査-長岡京跡左京第557次調査を中心に-
高野陽子 平安京北郊でみつかった居館-植物園北遺跡の発掘調査から-
第127回 2014年6月7日 いにしえの丹後地域のムラと墓
-弥生・古墳時代の最新成果から-
岡﨑研一 石田谷遺跡・由里古墳群の調査成果について ふるさとミュージアム丹後
河森一浩 丹後の弥生時代から古墳時代の集落動向について
加藤晴彦 丹後地域における古墳時代の石棺文化
第128回 2014年8月23日 京都の中世社会を解明する 伊野近富 中世のムラ・館-京都・北から南から- 向日市民会館
中塚 良 中世 やかたの暮らしぶり-向日市上植野城跡の調査から-
加藤雅士 『第29回小さな展覧会』のみどころ
第129回 2015年2月21日 『都城と古代交通』 古川 匠 「恭仁宮跡の構造を探る-最新の発掘成果から-」 京田辺市立社会福祉センター
鷹野一太郎 「古代山陽道沿いの遺跡の調査-京田辺市三山木遺跡他の調査から-」
引原茂治 「木津川流域の古代遺跡と道-内里八丁遺跡と芝山遺跡-」
第130回 2015年8月22日 京都「交流」の考古学
-縄文・弥生・古墳時代の交流史-
加藤雅士 縄文時代の“京都”における交流
-主に府内の遺跡からみた地域間交流-
向日市民会館
肥後弘幸 弥生時代の“京都”における交流
-新しい文化の伝来とクニの誕生-
細川康晴 古墳時代の“京都”における交流
-日本海と瀬戸内を結ぶ道-
シンポジウム 古代「京都」の日本海交流
  2015年11月28日 設立35周年記念講演会・シンポジウム
和魂漢才(やまとごころとからざえ)
上田正昭 古代東アジアと京都盆地 向日市民会館
井上満郎 遣唐使”廃止”後の京都と東アジア
-平安王朝の背後世界-
菱田哲郎 飛鳥・奈良時代における東アジアの影響
-仏教文化を中心に-
筒井崇史 考古資料から見た奈良・平安時代における東アジアとの交流
伊野近富 中世における東アジアとの交流
シンポジウム
第131回 2016年2月20日 京都・三都城ものがたり 古川 匠 恭仁宮跡の発掘調査成果について-最古級の正月行事を示す遺構- 長岡京市立産業文化会館
木村泰彦 長岡京跡の発掘調査成果について-右京第1117次調査を中心に-
福山博章 平安京跡の発掘調査成果について-左京八条三坊九町の調査-
第132回 2016年6月4日 京都北部の中世社会 森島康雄 考古資料からみた丹後の中世社会 舞鶴市西総合会館
綾部侑真 大川遺跡の調査成果について
廣瀬邦彦 戦国時代の舞鶴と中山城を考える~中山城発掘調査報告を踏まえて~
第133回 2016年8月20日 近年の発掘調査成果速報 加藤雅士 「大型群集墳」としての松井横穴群 向日市寺戸公民館
梅本康広 史跡五塚原古墳の調査研究課題
菅 博絵 『第30回小さな展覧会』の見どころ
第134回 2017年2月25日 南山城の古代都城と役所を探る 小泉裕司 城陽市域における奈良時代の寺院と役所について 城陽市立福祉センター
清水早織 城陽市芝山遺跡の発掘調査成果とその意義について
古川 匠 恭仁宮跡朝集院の発掘調査成果から
第135回 2017年6月10日 『丹後国独立!?』
  ~遺跡が語る古代の丹後~
菱田哲郎 律令国家のなかの丹後国 ふるさとミュージアム丹後
河森一浩 丹後国府を探る ~宮津市府中地区の遺跡~
筒井崇史 丹後の先進技術 ~塩・鉄・織物~
第136回 2017年11月26日 秀吉の京都大改造
  ~首都構想の謎に迫る~
鋤柄俊夫 秀吉の城づくりと町づくり
  ~秀吉の目指した首都とは~
イオンモール京都桂川  
綾部侑真 寺町の形成とその意義
南 孝雄 ここまでわかった御土居の実像
古川 匠 発掘調査と地表探査から迫る聚楽第の姿
ミニシンポジウム
第137回 2018年2月24日 「木津川流域の遺跡を読み解く」 大坪州一郎 「奈良の都と木津川」 相楽会館
石井清司 「木津川流域にひろがる古代寺院」
村田和弘 「木津川沿いの古道と遺跡」
ミニ討論会
第138回 2018年6月16日 京都府の横穴墓
  -横穴墓に葬られた人々-
岡林峰夫 丹後地域における横穴墓群の様相 アグリセンター大宮
加藤雅士 南山城地域の横穴墓群
一瀬和夫 群集墳としての横穴墓群
ミニ討論会
第139回 2018年11月10日 京都・縄文最前線
-つたわる、ひろがる縄文文化-
桐井理揮 下水主遺跡をめぐる縄文時代の交流
     -土偶の左腕はどこから?-
京都テルサ
(京都府民総合交流プラザ)
高橋 潔 京都盆地の縄文遺跡とその交流
 -京都市上里遺跡の調査成果を中心に-
矢野健一 縄文時代の交流

第140回

2019年2月16日 天平の都を掘る!
  -恭仁宮とその周辺-
古川 匠 恭仁宮跡大極殿院の探求
   ~40年以上にわたる試行錯誤~
相楽会館
福山博章

恭仁宮の時代の木津川流域を探る
 ―岡田国遺跡の発掘調査成果を中心にー

中尾芳治 恭仁宮の造営過程とその背景

第141回

2019年6月15日 丹波の古代寺院を探る!
   - 新たな寺院発見か⁉ -
浅田洋輔 瓦と瓦塔から見た古代寺院
  -佐伯遺跡の調査成果を中心に-
ガレリアかめおか
樋口隆久 亀岡盆地における古代寺院建立
上原真人 丹波国における律令制成立期の寺院
-山背国と対比しつつ-
第142回 2019年11月9日 淀川水系の古墳を考える!
  -継体朝の地域有力者たち-
菅 博絵 京都府南部の墓制
-城陽市芝山古墳群の調査成果を中心に-
長岡京市立産業文化会館
堀 真人 古墳時代後期の墓制
   -近江の継体朝を中心に-
今西康宏 中小古墳からみた継体朝の摂津
     -三島地域を中心に-
第143回 2020年02月15日 弥生時代の住宅事情    
-弥生人の住まいの実像に迫る-
川上晃生・中川和哉 弥生時代後期の
  屋外排水溝を備える竪穴住居
    -八幡市美濃山遺跡を中心に-
イオンモールKYOTO
       Kotoホール
正岡大実 河内弥生人の住まいに迫る
   -大阪府八尾南遺跡の竪穴住居-
若林邦彦 弥生~古墳時代移行期の集落と社会
第144回 2020年09月26日 中世の騒乱と武士の館 桐井 理揮 堀の内には誰が住んだのか? ガレリアかめおか
   コンベンションホール
飛鳥井 拓 文献史料にみる丹波の中世城館と領主
中居 和志 中世・丹波地域の城館の様相
第145回  2021年03月06日 恭仁宮と長岡京 中居 和志 恭仁宮中心部の構造
  ー朝堂院区画を中心としてー
 ウィングス京都
   イベントホール
 
小池 寛 長岡京遷都の実態
  ー周到に計画された遷都ー
第146回 2021年06月26日 丹後中世寺院の実態
   -日本海をめぐる文物-

竹村  亮仁

舞鶴市満願寺跡の発掘調査
     -中世寺院と貿易-
舞鶴市西公民館ホール
   (西総合会館内)
松﨑 健太 舞鶴市松尾寺仁王門の発掘調査成果
河森 一浩 宮津市成相寺と丹後の中世寺院
第147回 2021年11月27日 京都最古の狩人たち
-後期旧石器時代前半の遺跡を中心に-
中川 和哉 後期旧石器時代前半の日本列島 ハピネスふくちやま
      市民ホール


小冊子

面 将道 海を臨む遺跡
  京丹後市上野遺跡の発掘調査
黒坪 一樹 台地の遺跡
  福知山市稚児野遺跡の発掘調査
第148回 2022年02月26日 都をつくる
   -恭仁宮と長岡京-
桐井理揮 恭仁宮跡の最新発掘成果 長岡京市中央生涯学習センター メインホール
松井 忍 長岡京の大路に面した宅地の調査
中島皆夫 近年発見された長岡京内の大規模宅地について
第149回 2022年09月17日

近年明らかになった
     南山城の古墳時代

浅井猛宏 久津川車塚古墳の発掘調査 文化パルク城陽 大会議室
上野あさひ 京田辺市天理山古墳群の発掘調査
小泉裕司 城陽市小樋尻遺跡の発掘調査
第150回 2022年11月23日 古墳時代の丹後 肥後弘幸 この40年の発掘調査で明らかになった
丹後の歴史~三大古墳誕生の背景~
アグリセンター大宮
     多目的ホール
新谷勝行 網野銚子山古墳の発見とその後の展開
~丹後郷土誌研究の幕開け~  
高橋克壽 丹後三大古墳の時代
第151回 2023年02月25日 奈良時代創建の大寺院
     井手寺と大安寺
福山博章 橘氏建立の大寺院
    井手寺塔跡の発掘調査
京都市呉竹文化センター
原田憲二郎 平城京の大寺院 大安寺の発掘調査
上原眞人 橘諸兄と井手寺
第152回 2023年08月19日 京都府内の発掘成果速報 森島康雄 京丹後市佐屋利遺跡の発掘調査 永守重信市民会館
   (向日市民会館)
松永修平 京都市淀水垂大下津町遺跡の発掘調査
菅 博絵 城陽市芝山古墳群の発掘調査
第153回 2023年12月09日 奈良山をめぐる宮都と土器生産 筒井崇史 奈良山をめぐる宮都・集落・窯跡 相楽会館 大ホール
桐井理揮 幻の都と幻の焼き物の里
-恭仁宮と奈良山所在の窯跡群の最新研究動向-
神野 恵 平城京の人々の暮らしを支えた奈良山丘陵
  座談会 奈良山をめぐる宮都と土器生産
第154回 2024年2月24日 群集墳の成立とその背景 竹村亮仁 「群集墳から古墓へ
  -曽我部町法貴古墳群・法貴北古墳群の発掘調査-」
ガレリア亀岡
    大広間1
土井孝則 「亀岡市内の後期古墳」
-導入期の横穴式石室を中心に-」
菱田哲郎 「群集墳の造営と屯倉の成立」
             
 
Copyright(C) Kyoto Prefecture Research Center for Archaeological Properties.ALL Rights reserved.