展覧会・講演会

本展覧会は、発掘調査による出土品を通じて、考古学や埋蔵文化財への興味や関心を深めていただき、遺跡や遺物に親しんでいただくことを目的に開催します。
例年発掘調査の最新状況をお伝えする展示会を実施していますが、今年度は、これまでの府内の発掘調査成果をもとに旧石器時代から古墳時代までのくらしを衣食住などのテーマごとに展示し、お伝えしようとするものです。
少しでも府民のみなさまに古代のくらしがどのようなものであったか、理解を深めていく機会にしていただければ幸いです。
会期・会場
向日市文化資料館(アクセス)
〒617-0002 向日市寺戸町南垣内40-1
令和7年10月25日(土)~11月30日(日)
開館時間:午前10:00~午後6:00(入館は午後5:30まで)
休館日 :令和7年10月27日(月)、11月4日(火)、5日(水)、 10日(月)、17日(月)、25日(火)
入場料 :無料
テーマごとの主な展示品
『住まう』 長岡京市伊賀寺遺跡石囲い炉(レプリカ)
木津川市内田山古墳出土家形埴輪
『食べる』 京丹後市松ヶ崎遺跡出土動物遺体
『狩猟・漁撈』 舞鶴市志高遺跡出土石鏃・石錘
向日市森本遺跡出土丸木弓(市指定文化財)
『採集・栽培』 舞鶴市桑飼下遺跡出土石鍬(市指定文化財)
『つくる』 京丹後市奈具岡遺跡出土玉製作資料
久御山町市田斉当坊遺跡出土玉製作資料
『道具を使う』 京丹後市平遺跡出土石斧
『運ぶ(交流)』 福知山市稚児野遺跡出土黒曜石
精華町椋ノ木遺跡出土翡翠大珠
京丹後市左坂墳墓群出土素環頭鉄刀
『装う』 宮津市波路古墳出土翡翠勾玉(市指定文化財)
宇治市坊主山古墳出土金環
『音を聴く』 京丹後市途中ヶ丘遺跡出土陶塤
京都市東土川遺跡出土琴形木製品
『祈る』 京田辺市薪遺跡出土石棒
与謝野町温江遺跡出土人面付土器(府指定文化財)
案内ちらし
![]() |
![]() |
|
| 案内ちらしpdf | ||
主催
京都府教育委員会
公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター
協賛
向日市教育委員会
関連事業
特別講演会
・日時:令和7年11月23日(日・祝日) 13:30時~16:30・場所:京都JAビル 地下2階
定員250名程度、当日受付。聴講無料。
講 演 京「稲作のはじまり-弥生・古墳時代の米作りの技術―」 京都大学名誉教授・当センター理事長 上原眞人 報 告 「木製品からみた古代のくらし」 当センター調査課調査員 新美祥人夢
展示解説
11月3日(月)、11月15日(土)、11月22日(土)の午前10時~、午後3時~
協力機関
京丹後市教育委員会、与謝野町教育委員会、宮津市教育委員会、舞鶴市、福知山市教育委員会、公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所、向日市教育委員会、長岡京市教育委員会、公益財団法人長岡京市埋蔵文化財センター、久御山町教育委員会、城陽市教育委員会、木津川市教育委員会、京丹後市芦原区







