金箔瓦


PartⅠ
  タイトル 新聞掲載日
vol.1 女谷・荒坂横穴群 -お墓もリサイクル?- 2011/8/8
vol.2 石清水八幡宮の中の地鎮のあと 2011/8/11
vol.3 史跡大山崎瓦窯跡 -平安京の造営を支えた国営工場- 2011/8/17
vol.4 上狛北遺跡 -古代人が書いた文字- 2011/8/22
vol.5 京都府指定文化財:土辺古墳の家形埴輪 2011/8/24
vol.6 温江遺跡の人面付き土器 -不思議な容貌をした土製品- 2011/8/27
vol.7 豊穣を祈る神祭りの宝器 -亀岡市馬路町池尻遺跡- 2011/8/29
vol.8 万葉歌木簡の見つかった寺:馬場南遺跡 2011/9/5
     
PartⅡ
  タイトル 新聞掲載日
vol.1 古代の龍(竜) 2011/12/5
vol.2 絵馬になった馬 2011/12/21
vol.3 いにしえびとと鶏(にわとり)の関わり 2012/1/11
vol.4 豊作を願う鹿角器 2012/1/14
vol.5 古の巫女 2012/1/18
vol.6 ‐谷間に響く琴のしらべ‐ 京丹後市大宮町正垣遺跡 2012/1/25
vol.7 馬場南遺跡出土の陶製鼓胴 2012/2/4
vol.8 人形に託された願い事 2012/2/9
vol.9 うるしとその容器 2012/2/13
vol.10 彩釉山水陶器と『山水の世界』 2012/2/20
     
PartⅢ
  タイトル 新聞掲載日
vol.1 西国三十三所巡礼札に込められた思い
     ―国宝清水寺本堂(清水の舞台)の発掘調査から―
2012/8/15
vol.2 清水寺の火災と再建の歴史
     ―国宝清水寺本堂(清水の舞台)の発掘調査から―
2012/8/20
vol.3 古代寺院の実態が明らかに ―八幡市美濃山廃寺の発掘調査から― 2012/8/29
vol.4 平氏の繁栄と中国製陶磁器 2012/9/13
vol.5 陶磁器の来た道 ―日本海ルート― 2012/10/9
vol.6 縄文時代の暮らし ―府内では珍しい石囲炉― 2012/10/31
vol.7 南蛮船が運んだ陶磁器 2012/11/19
vol.8 塩作りの風景 ―海に面した生活― 2012/12/22
vol.9 近代治水事業の幕開け ―木津川河床遺跡の発掘調査― 2013/1/16
vol.10 聚楽第の石垣 2013/1/28
     
PartⅣ
  タイトル 新聞掲載日
vol.1 浅後谷南遺跡の導水施設 2013/6/12
vol.2 丹後で出土した朝鮮半島産の陶質土器-府指定文化財:奈具岡北1号墳出土品- 2013/6/22
vol.3 府内最大の円墳 -国史跡市円山古墳- 2013/7/18
vol.4 黄金色の洛中 -聚楽第と金箔瓦- 2013/7/25
vol.5 中国からもたらされた華南三彩男子像 2013/8/10
vol.6 「侘び茶」と朝鮮王朝の陶磁器 2013/8/21
vol.7 古代寺院の瓦窯 -八幡市美濃山瓦窯跡群- 2013/8/31
vol.8 国史跡赤坂今井墳墓 2013/10/2
vol.9 府指定文化財:大道寺経塚出土品 2013/10/29
vol.10 瓦を焼く:国史跡奈良山瓦窯跡 2013/12/24
vol.11 恭仁宮の時代の直線溝 2014/1/18
vol.12 平安時代の墓と副葬品 -木炭槨木棺墓と漆塗りの冠の意味するところ- 2014/2/22
vol.13 府内最大規模の横穴群 -女谷・荒坂横穴群- 2014/4/30
vol.14 小さな塔に託された願い -ひさご形土製品- 2014/6/18
vol.15 古墳を守る盾持ち人形埴輪 2014/7/16
     
PartⅤ
  タイトル 新聞掲載日
vol.1 中世から今に続く島畑の風景-下水主遺跡- 2014/7/30
vol.2 海を越えてきた陶磁器-高麗・朝鮮王朝の陶磁器- 2014/8/12
vol.3 女谷・荒坂横穴群の石棺 2014/8/20
vol.4 御毛通2号墳の埴輪たち 2014/9/3
vol.5 中世京都の土師器皿 2014/9/27
     
PartⅥ
  タイトル  
vol.1 うつわを焼く 2014/10/30
vol.2 埴輪をつくる 2014/11/26
vol.3 鉄をつくる 2014/12/11
vol.4 2000年前の玉作り工房 2015/1/28
vol.5 まつりの道具をつくる 2015/3/19